江ノ島 裏磯で魚釣り 庶民だったら、釣具の一部は『DAISO』で調達するのがお得かもよ

日本ブログ村バナー
日本ブログ村バナー
PVアクセスランキング にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村
釣り

にゃー🐈 ニャロです。

衛生放送で映画「LE GRAND BLEU」の完全版やってて。ガッツリ鑑賞しちゃったんだけど。

海はやや強い南風でガチャガチャ、台風10号ウネリで波高予報は0.8m。サーフィンも釣りも不向きな8月末、自宅ハンモックでクーラー全開で映画鑑賞には絶好のコンディション。

海が好きでイタリアが好きなら、絶対何度も鑑賞してるはずの「LE GRAND BLEU」、なんつったって、ジャン・レノさんが「やべー、マンマ以外のパスタ喰ってんのマンマに見られたら殺される!」って慌てる海辺のリストランテのシーンは秀逸なんだけど。

近いうちに、またタオルミーナ行きたいなー!

結末はヤバい感じだけど音楽も映像も俳優さんたちも美しいし、何回みてもグッとくるんだけどさ。でも、やっぱ、この映画にラストシーンは何回観てもエグいわよね。

自殺願望は今んとこ無いけど、海の底に沈んでると、なんともユッタリ落ち着くのは、わかるんだよなぁ。ドイツの市民プールが水深3mエリアがあって、よくプールの底に沈んでボーっとしてたのよね。日本の煩い監視員みたく干渉してこないし、結構やってたのよねー。

そんな映画干渉の後は、藤沢駅までママチャリでお出かけして、最近めっきり日本ラップ流さなくなって嬉しいビアバー「ランドリー」で一杯。

で、オーケーで日用品買ったついでに、同じビルの5階の100円ショップ『DAISO』へ。

エスカレーター降りて右手に御座いますのが、釣り道具コーナー。

何を買うかって、そりゃ、釣り道具の補充。ダイソーの釣り道具とか釣りに持ってくハサミとか、スーパー役立つんだもん。

そりゃさ、僕が皇族だったり富豪だったり、シマノのフィッシングインストラクターだったら、全部シマノ製で揃えるけどさ。嬉しいことに、庶民なんだもん。コストはしっかり抑えないとね。

僕の感覚で、釣りを楽しむために「釣具屋さんで新品、もしくはタックルベリーで中古の一流メーカー品を買うべき」ものと、「釣り味には関係ないから、激安三流品でOK」なモノがあって。江ノ島裏磯 疑似餌釣りに限った話だけどね。

絶対絶対、スピニングリールは、シマノの新品。なんせ内部はベアリングとギアが密集してっから、新品で買って大事に毎回水洗いしたり油やグリースでメンテしても経年劣化は避けらんないんだから、中古は論外。新品で、ホドホドのグレードがいいと思うの。

ネットで買うのが安いんじゃないかしら?釣具屋さんで実物触ってみて、気に入った機種をネットで最安値サーチ、みたいな。

エギング竿使ったジグサビキを中心に、エギングとライトジギングをやる僕のお気に入りは、シマノの「ソアレBB」なの。シマノのホームページみると、定価が10万円近い貴族専用高級リールもあるけど、この子は定価で2万円以下。

滑らかなリーリングで、軽いし、ギアもいい感じだし、お気に入りなの。

PEライン0.8号が100M巻ければ僕はオッケーだし、アマゾンで⬆1万円以下だから、大人の遊び道具としてはオッケーじゃんね。

獲物を捕獲するには「疑似餌」「釣り針」「糸」が最重要なんだけど、楽しく気持ち良く釣りを楽しむには「釣り竿」「リール」が最重要。一晩中ルアー投げて巻いての繰り返しするんだから、リールは庶民としても初期投資は必須だと思うのよね。

で、次に「中古でタックルベリー」。まずは釣り竿ね。エギングロッドやライトなシーバス用ロッドが軽くて感度もいいしオススメなんだけど。20gのルアーもしくはエギ3.5号を投げれるスペックで。竿は中古で全然オッケー。ただし一流メーカー品でね。シマノやメジャークラフトが安心。Bクラスの中古品で10000円切るくらいで、タックルベリーを探検してみるといいんじゃないかしら。

新品で5000円くらいの怪しい竿もタックルベリーで売ってるんだけど、竿の構成部品のクオリティとか、竿のバランスが残念だから、竿にも初期投資は必要だと思うわよ。マジで。

人生で一回だけ、適当に「釣りっぽいこと」したいなら、DAISOの釣り竿でもいいかも⬇

あとは、「食べ釣り」に必須なクーラーボックス。これが無いと夏場はお魚さん腐っちゃうかんね。これも、中古品でオッケーだけど、品数や種類が中古屋さんに揃ってないからね。

ポイントは「小さくてオッケー、ソコソコ保温性があって、軽いこと」。最初は、激安な2000円くらいのでオッケー、凍らせた500mlペットボトル二本入れば夏場も5時間くらいは持つだろし。

小さいクーラーボックスに入らない大物なんてそうそう釣れないし、釣れたらハサミで分解しちゃえばクーラーボックスに入るから安心して大丈夫。僕のお気に入りはダイワの18L。発泡ウレタンタイプだから保温性低いけど、凍らせた500mlペットボトル入れれば深夜2時に出発して朝9時に真夏に帰宅しても凍ったままだし。

あとはPEライン、リーダーのフロロカーボンライン、サビキ仕掛けはタックルベリーで新品を買うわね。糸はね、釣りの肝だから、大事じゃんね。こればっかりは、「DAISO」で買うのは現時点怖いわね。

⬆DAISOもPEラインとか置き始めたんだけど、大物釣れてライン切れて哀しいのは自分だし。まあ、自己責任よね。メーカー責任は問えないわよね… アメリカならわかんないけど。

ちなみに、僕が疑似餌釣りを始めた頃、一番苦労したのがPEラインとフロロカーボンを結束(結ぶ)こと。コツを掴めば難しく無いんだけど、

ちょっと手を抜いたり、下手くそだと、糸がすっぽ抜けて高価なルアーが空を飛んでいっちゃうわけ。哀しいかんね、マジで。これが技術的には一番難しいわよ。

PEラインって、メッチャ引っ張り強度が強いんだけど、その代わりに横の摩擦に弱いのよ。それにツルツルで滑る糸なの。だから、ルアーとかに直接PEラインを結ぶと、簡単に解けちゃったり、切れるの。だから、横の摩擦に強くて滑りにくいフロロカーボンって糸と結束するんだけど。これは、学校の授業中とか、会社の会議中にコッソリ練習したほうがいいかんね。

で、ようやく「DAISOで買うべき庶民の釣り道具」なんだけど。

まず、釣りに必須の「ハサミ」。釣り糸は歯で切ってたら、せっかくの自費診療セラミックの歯が欠けちゃうし。太いフロロリーダーとか、ガッツリ頑丈なPEラインとか、ハサミは必須じゃんね。

しかも、「釣ったら食べる、美味しく食べる釣り」だったら、釣り場で内蔵出したりウロコ取って帰ると、おウチが臭くならないし、エコじゃんね。超一流シェフに言わせると「腹開いたら水が身に入って水っぽくなっちゃうじゃん、ダメだなー」、らしいんだけど。プロじゃないし、そこは緩くていいんじゃないかしら…

そんな「食べ釣り」にバッチリオススメなのが、このハサミ⬇

細いPEラインもサクっと切れるし、小アジから50cmオーバーの甘鯛までウロコもガリガリ取りやすいし、分解して洗えるのがあれば特にナイス。これが110円じゃ、半年おきに買い替えできちゃうし、たまにウッカリ海に落としてもダメージ110円だし。絶対オススメ(庶民には)。

次にオススメしちゃうのは、最近江ノ島裏磯で高打率で釣れてる真鯵とか、「ジグサビキ」に付ける「ジグ」。

我が家の魚介系食材の90%以上は、この「ジグサビキ」の獲物だし

風の強さや潮の流れの速さ、使う竿との相性なんかもあるんだけど、エギングロッドを使ってる僕の仕掛けには16〜18gのジグがピッタリなんだけどね。

上州屋さんとか、釣り道具専門店だとメーカー品で1個700〜900円。金属を成形して、塗装して針付けただけだから、材料原価は恐らく30円以下。ボロ儲けじゃんね。

タックルベリーの「メーカー品の中古」が1個500〜300円、三流品も300円。ジグサビキ釣りに使うジグは特に「ほぼオモリ用途」だから、僕はこの辺のを使ってたんだけど。

それが「DAISO」だと110円。釣果に全く影響ないし、お隣さんにオマツリ貰ってジグロストしても、被害は110円。なんとありがたい…

要注意なのが、鯵大好きな僕は、⬇「センターバランス」は避けてて。

経験則的に、特に鯵類ってヒラヒラとゆっくり沈む仕掛けのほうが喰うのよね。理由は知らないけど。だから、

僕は断然⬆「フラット」。平べったいから、海中でヒラヒラとゆっくり沈んでる、はず。お風呂で実験してないけど、形状で想像できるし。

あと、こないだ足元で中型カマスがあがってから、めっちゃカマスに良さそうなシンキングペンシルも1個調達。なんせ110円だし。メーカー品なら新品で800円ですな。

あとはねー、お魚さんを手づかみすると臭いじゃん。特にカマスは臭いし、鯖もヌルヌル。こんな魚掴み⬇も110円ならナイスよね。

ふぃー、これで今月の出費も大幅に抑えられたわ。

さ、これから秋に向けて、江ノ島裏磯はベストシーズン。タチウオ回って来て欲しいなー。

コメント

タイトルとURLをコピーしました