にゃー🐈 ニャロです。
あのさぁ、ドル円相場は現状「円安」フィーバーよね。しかも、安定的かつ力強く。
どこまで円安が突き進むのか、いくらか戻すのかなんてわかんないけど、ここ数年内に1ドル100円まで戻ることは無さそうよね。安心してドル建て株式投資継続できるわ。
ところでさぁ、世の中にはさ、「想像も出来ないトンデモナイ出来事」と、「なるべくして起きる出来事」があるじゃんね。
例えば、一人旅で山形県の山奥の鄙びた湯治宿で、隣の部屋に原田知世さんが湯治宿泊してて、いきなり「一緒に日本酒飲みませんか?」とか誘われたら、それは「想像も出来ないトンデモナイ出来事」。想像するだけでドキドキして寿命が3年縮まりそう。
逆に、「なるべくして起きる出来事」は、例えば、
・運動しないで飲み食い大盛り三昧してると、体重が増える
・夜通し夜釣りした後は、眠くなる
・節約しないで借金重ねて無駄遣いしてると、借金が膨れあがる
今の対ドル「円安」も、極めて「なるべくして起きる出来事」じゃんね。ちょうど一年前にシェアした⬇の記事に明記してあるじゃん。ウフフ…
ただ、今朝の日経電子版の記事は、ちょっとだけビックリしちゃった。⬆の一年前の記事で「今、アメリカが日本の自動車メーカーを潰そうと思えば潰せるし、ヤルかも。可能性あるかも」って書いちゃったんだけど、
実際、リアルな世界は…⬇ ちょっと予測が的中し過ぎて、インサイダー取引の疑い持たれちゃわないか心配になっちゃうじゃん。やだー…
日本には数社の自動車メーカーがあるけど、アメリカ市場ってとっても大事な稼ぎ場なのよね。昔も今も。
某自動車メーカーの前年度決算資料を見ながら電卓叩けばわかるけど、
単純に「販売台数」だと、全体の30%ちょいが北米市場。これだけみると、世界販売台数のバランスが悪くないように見えるんだけど。
自動車メーカーって、台数より収益稼ぐのが大事じゃんね。赤字が10年連続したら倒産しちゃうもん。
このメーカーの前年度の営業利益率は2.94%。黒字じゃんね。ちょっとパワー不足だけど…
で、決算補足資料に⬇のデータがあるんだけど、北米の売上は全体売上の51%以上。台数は30%で売上が50%。アメリカではデカい高いクルマを売ってるってことね。
日本じゃ軽自動車とか小型なクルマが多いもんね…
で、大事なのは「営業利益」。北米の営業利益3307億円ってさ… 世界全体での最終営業利益2473億円を超えてるの。
つまり、日本も赤字、欧州も赤字。それをドドーンと帳消しにして総合的に黒字にしてくれてんのが北米市場、The America。
北海油田は枯渇するし、ヤバイよヤバイよってんで「2035年までにEVと燃料電池車以外はダメ」っていう欧州連合と違って、環境なんちゃらには全然緩いアメリカ政府だから、
だから円安祭りとか材料部材コストが上げ上げで苦しい某日本の自動車メーカー経営陣も「アメリカだぜ、アメリカ市場さえシェア守れば…」って、生き残りの最重要必勝エリアなはずなんだけど。
そんな中でのアメリカでの「インフレ抑制法」の成立。
「EVに限って」って言ったって、アメリカが決めることなんだから、法改正で来年「全ての自動車は」って法改正になっても全然不思議じゃないじゃんね。
ハッキリ言って、「フェア」とか「世界人類の未来」とか、第35代大統領だったケネディさんが暗殺されたときに死んじゃったんじゃないかしら… 哀しいけど。
自分たちアメリカは、ロケットもミサイルもじゃんじゃん開発して実験しまくってんのに、北の朝鮮やイランがやると「強く批難」。リアルなジャイアン国家なんだもん。
恥も外聞もなく「アメリカファースト」なんだから、アメリカの自動車メーカーが得する法律や補助金をバンバンやって、国家も儲けて有権者の支持率もアップの一石二鳥狙うの、当たり前じゃんね。
半導体とかナントカでどの日系自動車メーカーもなかなか自動車生産が計画通りできてない苦しい状況でさ、
某フランスの自動車メーカー『ルノー』なんて、2番目に大きい市場を突然失くしちゃったわけ。リアルよね。
だからさ、同じように、某日産自動車とか日系自動車メーカーも某中華人民共和国ってデッカイ市場じゃんね。
その国がさ、日本の実質「宗主国」のアメリカをブチ切れさせる「台湾侵攻」したら、
アメリカ市場からの収益がガタ落ちして、台数最大の中国市場からは撤退(ってか工場とか接収されて)。いっそ、中国企業に買収されて欧州と中国市場で生き残るってシナリオもゼロじゃなかったり…
でもさぁ、既に「日本車最高!」「品質最高で不具合無し、で安い!」って、なんかどうなんだろね。
よくわかんないけど、アメリカのリアルEV企業『TESLA【TSLA】』のクルマってさ、乗ったことないけど、驚くほどリコールや設計・品質・サービスへの酷評が聞かないわよね。どうかしら?
面白いなぁって思った⬇の記事なんだけど。
「不満」とか「苦労」に「故障ばっかり」「風切り音がうるさ過ぎ」「サービス体制最悪」「値段に全然見合わない」「すぐバッテリーが無くなる」とかって意見が無いんだもん。ビックリじゃない?
もう「日系自動車メーカーの設計や生産ノウハウは要らないし」ってなってんのかなぁ…
ってか、なんか「安心安定の車載業界」「トヨタは永遠に不滅です」ってのが一気に崩れるリスク、あるなぁ。そうなると、日本国内の自動車関連企業ピラミッドは… 円安なのに収益上がらず、むしろ自動車大恐慌で円安が一気にブーストってのも… わかんないけどね。
世界が平和でありますように(祈)
コメント