『FIRE』して51ヶ月経過 行け行けインフレ!おかげで配当も為替も住宅ローン金利も⋯

日本ブログ村バナー
日本ブログ村バナー
PVアクセスランキング にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村
株式投資
251021142353779

にゃー🐈️ ニャロです。

北海道はすっかり晩秋だったけど、湘南まだまだ初秋かなー。

251021142353779

なんというか、秋は美味しいもの多いし、気温がワイン美味しい気温だし、北風の日が増えて波乗り楽しいし、江の島裏磯で大きめの青物廻ってくるし。忙しいのよね。

そんなわけで、こんな面白ニュースを目にしても、正直「どーでもいー」って感じで流しちゃいそう⇩

ニデック⋯ 曰く付きの企業じゃんね、最近まで日本電産ってお名前だったのを改名した、モーターだけチミチミ作ってりゃいいのに、壮大な野望持った8.61%保有大株主経営者会長の永守爺さん81才が⋯

まあ、僕は株主じゃないし、正直関わりたくない企業。

何故って、あのEV向け電動アクスルとかの大失敗もあるけど、

こんなEVの肝になる重要ユニット部品、まともな自動車会社は買わないじゃん。自社開発するっしょ、そうしないと他社と同じクルマになっちゃうし。

せいぜい、タラレバでEV市場に新規参入しまくってた某中華人民共和国のノーテク企業くらいっしょ、そんなん買うの。戦略がタコ過ぎるし、ニデック。

それに、話せば長くなるからアレなんだけど。ニデックって、明らかに異常なくらいのトップダウン型企業なんだけど、異常な「信賞必罰」企業なのよね。

M&A企業買収の連続で企業大きくしていくなかで、某日産自動車からも中途採用いっぱいしてたし、ステアリング担当だったときに異常に優秀な30代ニデック営業さんと知り合ったりしたんだけど。

ハッキリ言って、異常に仕事できる営業さんだったんだけど、どんだけ寝てるの?って感じで。

一瞬でもボケ~っとしたら解雇されんじゃないか、みたいな切迫感っていうのかしら。怖いくらいで。

彼が、そのまま50代まで駆け抜ければ、執行役員くらいに出世して、年俸3000万円くらいになりそうだったけど、アレを二十年続けたら、脳みそイカれるじゃんね⋯

しかも、部下にも同じかそれ以上を求めていくマネジメントするんだろから⋯

まあ、いいじゃんね。

そんなインチキ企業だったり、事故起こす企業のリスク踏まえて、僕は「卵は十カゴに分けて」リスク分散投資してるわけで。

ってわけで、ちと早いけど、来週はまたモンサンパリのツアコンバイトだし、株式市場や原油・金・銅とかのコモディティ市場が軽く暴れてるみたいだし、恒例の状況確認しちゃおっと。えーっと、まず先月の数字が⇩

223M円かー、一時は200M割れしたけど、ドル円相場も中期的に安定して円安方向だしねー。

で、まだ10月も数日残ってるけど、今回が⇩

前月比+6M円 / +2.69%かぁ、まあ微差じゃんね。

しかし、この1年スパンでみると、まあまあ各社の株価、暴れてるじゃんね。

例えば、愛すべきおじいちゃんCEO御手洗さんの率いるキヤノンは、この1年内での上下変動が激しかったじゃんね⇩

安値で3700円、高値で5250円。

トランプさん完全のビビリ相場で下げたり、好決算で上げたり、忙しい相場ね。

僕は3380円/株で4000株購入してから配当待ち継続してるだけだから、配当さえ安定的かつ増配的ならノープロブレムなんだけど。

コロちゃん不況で大減配したのはやむ無しだし、その後にたっぷり持ってる利益剰余金を実にナイスな企業買収にナイスタイミングで投じたから、既存のカメラやオフィス機器の巻き返しも合わせて、とっても良い感じ。

「高値で売って、安値で買う」なんて勿体ないじゃんね。だって、トランプさんの関税政策とかアクションなんて予測不可能だし、別に配当ちゃんと貰えれば良いじゃん。ダメ?

まあねー、良いかダメかは自分でリスクとって決めるのが大事だからねー。

ウンコみたいな証券アナリストとか、口だけ達者な経済の「プロ(投資じゃなく給料とか印税とかで稼いでるってだけの投資素人)」の言うことなんて、むしろ反面教師みたいな感じだし。どーでもいいけど。

で、改めて思うのは、「コモディティって強いなー」「既得権益って儲かるなー」ってこと。

インフレが進む世界で、増刷しまくりの通貨価値が安くなればなるほど、相対的に人類活動に不可欠なコモディティの価格は上がっちゃうもんね。嬉しいことに。

通貨、例えばアメリカドルって、アメリカ政府が保証してるおカネじゃんね。アメリカ政府の信用がアメリカドルの価値のバックにあるわけだけど。

アメリカ政府が例えば100兆ドル分のドル紙幣を印刷したときに、原油が1ガロンあたり50ドルとして。

アメリカ政府が追加で100兆ドル分の紙幣を印刷してばら撒いたら、ドルの価値は半分になるじゃん。

でも、原油の総量が変わらなければ、原油の価格は倍になるじゃんね。単純じゃん。

その昔、僕は文学部出身だから詳しくないけど、「金本位制」って時代は、国が持ってる金の量に応じた分しか通貨を印刷できなかったんだって。通貨=金との交換券だったわけね。

今は、そうじゃないから、政府が印刷したければ青天井。

アメリカは、日本よりマシで、国の借金上限を一応決めてるから、今「政府機関閉鎖」とかって、やっちゃってるわけで。

良い悪いは別として、新しい日本の首相の高市さんは「ジャンジャン借金増やしてアベノミクス」派みたいだから、必然的に、

世界的インフレでコモディティ価格UP

米ドルより価値薄まる日本円は安くなる

コモディティ(企業)の配当をドル建てで受け取ると、日本円換算でさらにウヒヒヒ

ってことじゃんね。知らんけど。

意味不明に、僕の持ってるタバコ企業【BTI】株価が上がりまくってるのはアレだけど、スゴい興味深いというか、日経新聞とか経済ニュースとかで全然取り上げられないビックリな事実があって。

石油企業って、既に保有してる油井(じゃぶじゃぶ原油が吹き出る井戸)から水を汲むように原油汲み出して、市場価格で売る商売じゃん。

だから、原油価格が下がったら、企業の利益見通しは下がって、そうなりゃ企業価値=株価は下がる、ってのがわかりやすいロジックなんだけど。

⇧2022年120ドル超えるアゲアゲ以降、下げ下げ下げ続けるWTI原油先物価格。先週までは50ドル台まで下げてさ。なんかイスラエルがどうとかナントカってエコノミストたちはエセ解説してたけど。

で、2747株持ってるエクソンモービル【XOM】の同時期の株価推移⇩

めっちゃ面白いって思うの、僕だけ?

ロシアの戦争とかでWTI原油先物価格が120ドル突破した2022年夏、エクソンモービルの株価はざっくり90ドル/株前後だったのが、そっから原油先物価格は半分になったのに、株価は110ドル前後で安定的に推移してんだもん。

謎だと思わない?

僕にとっては全然謎じゃなくって。

昨日まで北海道のごく一部、千歳〜登別〜ニセコって数時間走っただけなのに、オンボロFITのガソリン残量は半分に。

でも大丈夫、ガソリンスタンドいっぱいあるし、イタリアやフランスのガソリン価格はリッター300円超えなのに日本はリッター180円以下。激安だし、ほんの数分で給油終わるし。

地球温暖化の原因が化石燃料だって言って、「再生可能エネルギーに移行だー!」って言いながら、再生できない寿命二十年以下の太陽光発電やら、さらに寿命短いバッテリー搭載して製造にめちゃんこ化石燃料使う電気自動車EVとか、確信犯なのか単にアホなのか知らんけど。

温暖化ガス排出反対するなら、とりあえず自動車やトラックに頼らず生活すりゃいいじゃんね。コンビニもスーパーもトラック無けりゃ成立しないし、自給自足の原始的農業するしかないけど。

実際、誰もそんなことやらないじゃん。

つまり、世界中の自分勝手なニンゲンたちは、資源をがぶ飲み続けるわけ。そう予測出来ちゃうわけ。単純だけど、間違いないと僕は勝手に確信してて。

同じように予測してる世界中の投資家さんたちが、原油利権持ってる大手メジャー石油企業の株式を買ってるから、短期的に原油価格が下落しても企業株価が安定的なんだろなぁ。

同じように4400株持ってるシェル【SHEL】の株価も、同じ期間でさらに上がってるのは理由があって⇩

2023年6月の日経新聞記事がわかりやすい説明してるじゃんね。シェルの経営陣は一回「環境に優しい、石油やLNGから再生可能エネルギーにシフトする」って間違った経営判断したのを覆したから、それが指示されてる=株価がそれを表してるってだけ⇩

この発表、2年以上前だったけど、嬉しかったの覚えてるなー。

そうそう、増配もして、コロちゃん暴落相場でエクソンモービルとシェル両方の株式を買った後の株価も配当もシェルがかなり劣ってたからなー。

ってわけで、高市新首相は金融緩和したくてしょうがないみたいだから、住宅ローン金利も上げ止まるっぽいし、

金融緩和でいっぱい日銀におカネ印刷させたり赤字国債借金増やして、ますます円安になれば、円建てでの配当受け取り額は更に増えるだろし。

日本のサラリーマンたちは来年4月の春闘でもストライキしないだろから昇給ちょびっと=インフレで企業の利益は昇給じゃなく配当や投資に向けられて、株主さんたちは嬉しいし。

なんだか、申し訳ないけど、来年も頑張って色々なとこに旅したり、好き勝手できそうじゃんね。ありがたやー⋯

コメント

タイトルとURLをコピーしました