にゃー🐈 ニャロです。
お野菜、お好き?
僕はねー、美味しいお野菜は大好き!
旬のお野菜はお値段も優しいし、「道の駅」や『米ディ』みたいな農家さんの顔が見えるお店で買えると、減農薬栽培みたいな農家さんのこだわりが自分で料理する人には特に楽しいじゃんね。
マンション住まいだったら、ベランダに鉢植えで、一戸建て住まいでちっさな庭で、ミニトマトやキュウリの苗を植えてみたり、シソの種蒔いたり、そこそこお世話すればソコソコ収穫できちゃったりして、自分で栽培したって味付けでめっちゃ美味しく味わえちゃったりすんのよね。

うちの猫額のお庭(ってか、建屋と敷地境界線の隙間の土部分)には、カボス・レモン・柚子・デラウェア(葡萄)の木を植えてて、春になるとバジル・ミニトマト・オレガノ・香菜の苗を植えるんだけどね。やっぱ良いわよ。

シソなんかも、イワシや鰺を釣って、お刺身にしたとき、シソを添えると一気に素敵だし。ポン酢が切れてたら、カボスと醤油と昆布で自家製ポン酢作れるし。本当はワサビも庭で栽培できるといいんだけど、ちょっと無理、かな。

土いじりって、気持ち良いし、自分で無農薬で栽培すれば安心だし、興味あるヤングも爺婆も増えてるみたいだけど、なかなか機会が無いじゃんね。

そんな湘南エリアの皆さまに、鎌倉市中心部の「空き地」を市民共同農園にして、チビッ子もヤングも爺婆もみんなで愉快仲良く有機野菜栽培やる「NPO」を立ち上げるプロジェクトがあって、参加してんのよ。
そのプロジェクトの第4回打ち合わせの後、「美味しいラーメン屋さんに食べに行く?」って、プロジェクトリーダーにお誘いいただいちゃったの。ムムム、僕は「湘南ズルズル団」の団員なんだから、「ズルズル系」のお誘いを断れない体なんだから。
プロジェクトリーダーの某 由比ヶ浜の自然な酒屋さん所有の軽トラに乗り込んで、夜の鎌倉 鶴岡八幡宮の参道を北へ。
JR大船駅と戸塚駅の中間っていう、ママチャリしか保有してない鵠沼庶民には、ややアプローチに難有りだけど、なんだか相当なこだわりのラーメン屋さんだから、躊躇なく紹介しちゃうかんね。

その名も『らーめん森や(本郷台)』。

本郷台って何の台なのか、さっぱりわかんないけど、それは本題では無いのよ。マジで。

後からググってみたら、まぁ、危ないブログや記事が山のようにヒットするこのラーメン屋さん。タダ者じゃない、って思うでしょ?

まず、由比ヶ浜から大船方面に北上。桜も終わりに近いけど、夜桜が見事だわ。

そこから大船を通過して謎のエリアへ。まぁ、なんとも、謎。この辺りで強制降車されたら、多分ダメ。生きて鵠沼には帰れなそう…
しかし、配達のプロ、酒屋さんの軽トラに迷い無し。ここみたい。

ムムム、なかなかユニークな外観じゃんね。何も知らずに入る感じでは300%無いのよ。
でもね、連れて来てくれた、某由比ヶ浜の酒屋さんは、はっきり言って日本一の「自然なワインの酒屋」さんだし。
この酒屋さんの女将さんは、はっきり言って料理上手だし。相当ね。

だから、連れて来てもらった、この『らーめん森や』に、ギャンブル感は無いの。当然よね。むしろワクワク感でハートビートは最高頂なわけ。うひょー!

さ、先ずはメニューチェック。何にも知らないんだもん。このラーメン屋さんが豚骨ラーメン専門店なのか、激辛北極ラーメンのお店なのか。そしたらさー。



おつまみは居酒屋並みにメニュー多いし、本業のはずのラーメンは異常なメニュー種類。コックリさん呼ぶしかないのかしら…

フフフ… こんな時は、インドでもタイでもイタリアでも、フィンランドでも使える必殺技。「あの人と同じの下さい」、しかないわ。
ご一緒した酒屋の大将と同じメニューなら、間違いないじゃん。それを大盛にすれば、超ハッピーじゃん。そして、大将と同じ「チャーシュー丼」も当然じゃん。さぁ、勝負!




みんな大好き「無化調」、ここのお味は、僕ごときの表現力じゃ、「美味しくって手が止まらなくって、お腹いっぱいになってからもズルズルと麺を啜り続けて、完食しちゃう味」。はいはい、勉強不足。また女将さんたちに「金魚の糞」作戦でついてきて、もっと分析をズルズル進めるかんね。文句あんの?
湘南ズルズル団 調査報告
調査対象 :『らーめん森や』
無化調を感じさせない豊かスープの味わいと自家製麺への気合い☆☆☆
ちょっと美味しい日本酒を一杯+美味しいオツマミも、でラーメン、って夜に行きたい度☆☆☆

コメント