にゃー🐈️ ニャロです。
トランプさんの自動車関税25%、いよいよ今週じゃんね。


自動車業界リーマンを13年やった僕としては、まだ自動車メーカーや部品メーカーでリーマンやってる友達とか元同僚いるから、気になるんだけど。
今日の日経新聞で、「トランプ氏、関税で車価格上昇「気にしない」 米報道」って記事がでたじゃん。
そんなの当たり前過ぎて、ちょっとびっくり。

そりゃそうじゃんね。
走ればいいクルマが必要なら、アメリカ人はアメ車かアメリカ国内製造の日本車買えばいいし。
輸入部品影響含めて関税でクルマが値上がりする分は、アメリカ国庫に入る関税で補助金なり、アメリカ国民のために使えばいいってだけだし。
元々、それこそ日本でフェラーリやポルシェ買う貴族なんて、クルマの性能にお金払ってないしね。
日本の高速道路の制限速度、130kmだし。意味無い性能。ブランドにお金払うのが、貴族。アメリカのリッチな国民たちは、アウディやBMWやメルセデスが25%値上がりしたって、問題無く買うし。
貧乏アメリカ人たちは、買える予算内で一番リーズナブルなクルマ買うだろし。クルマ無かったら生きていけないのが広大なアメリカみたいだし。
そりゃさ、トランプさんだけじゃなくてアメリカ国民としてはさ、人件費安いメキシコや九州や栃木から大型船でジャンジャン自動車を送り込まれたら、アメリカ人としてはムカつくじゃんね。
特に失業者とか、アメリカ系自動車メーカー株主や経営者とか。
もし日本に、中国やタイから激安自動車ジャンジャン送り込まれたら、日本の政治家や自動車メーカーはムカつくだろし、日本の失業率は確実にアップするし。
でも、輸出で経済成り立ってる日本国政府としては、輸入車への関税ゼロだけど、関税25%掛けたら困るのは日本の自動車メーカー。そんなことしたら、世界中の国々が報復関税かけ返してくるじゃんね。
アメリカが寛大でリッチ過ぎた時代はね、貧乏で資源無い日本で作った安い自動車を買う余裕がアメリカ人にはあったってだけの話。
自動化やAI化がリアルに進み始めて、3億人の人口のアメリカ国民の中の労働者階級のお仕事が無くなりそうなら、そりゃ日本生産の自動車なんて、関税掛けるに決まってんじゃんね。
関係業界の資本家や経営者や労働者たちは可哀想だけど。大恩あるゴーンさんを追い出した某日産の企業価値=株価が下がるのは当たり前だけど。

一番生産台数多い九州工場なんて実質アメリカ向け輸出工場だし、利益率高い栃木工場もアメリカでなんとか保ってる工場だし。
「国内で一番売れてる軽EVさくら」なんて、三菱自動車の水島工場生産だし。中国の合弁事業も死に体で、むしろ倒産してないのが不思議だけど。
トヨタもね、アメリカ生産もしてるけど、利益率高いレクサスはほとんど九州工場から輸出してるし、生き残るだろけど収益は確実に悪化するだろから、そりゃ株価下がるじゃんね。
経済って、残酷だもんね。

今年2025年の新NISA枠で、日系自動車メーカーや自動車部品メーカーの株式や、含まれるETFガッツリ買ったリーマンは、結構メンタルやられてそうじゃんね。
まあ、投資って、損するか儲かるかのゲームだから、全く異常事態じゃないんだけど、投資経験値が低いとね、アレなのよね。
しかも、リーマン労働者としてのポジションも危ういじゃんね。
市場やテクノロジーの変化に合わせて変身できない企業は、消え逝くのが当たり前。結局、「誰でもできるビジネス」は、売価下げ下げ価格競争だったり、材料費や従業員コスト下げ下げしたり、要は負のスパイラルだってことじゃんね。
液晶テレビも、自動車も、カップラーメンも、スマホも、ごく一部のブランド力がある特別な企業を除くと、そうじゃんね。
だから、逆に、生き残り投資先企業を探したり、生き残る勤務先企業を探すには、「誰でもできるビジネスじゃないビジネスで稼いでる企業」「誰でも簡単に参入できないビジネスで勝ってる企業」を見つけて、転職したり株主になれば、そんな酷いことにはならなそうじゃん。
ま、真実は単純だけど、なかなかね、実行すんのって、ハードル高いんだよね⋯

コメント