にゃー🐈️ ニャロです。
木曜日、夕マズメにアオリイカとタチウオをメインターゲットに江ノ島 裏磯に出撃したんだけど、久しぶりに「完全ボウズ」だったの。必殺「ジグサビキ」でもイワシも小サバも無反応。二回、タチウオのアタリがあったのが救いというか、下手というか…











そりゃ、「釣りするだけで楽しい、その時間が素晴らしい」なーんて呑気なオッサンもいるみたいだけど、なんせ僕は無職無給のプーさんなんだから、栄養ある獲物をゲットするのが最優先。だから、「ボウズ(戦果ゼロ)」は、いくら裏磯釣りが楽しいからって… とっても残念な結果なの。
似たように、「貧弱な戦果」だったのが、9/22(木)の日本政府&日銀による「対ドル 円安阻止 為替介入」じゃんね。

一時、1ドル145.77円から140.35円まで▲3.82%の円高になったんだけど、国家が為替介入して▲3.82%って… 効果あったと思う?
まして、介入して1ドル140円って… そして、「日銀ちょろいぜ」って、ドルを買い増す市場参加者のリアクションで、最終的に142.87円。1ドル145.77円から142.87円って、最終的に第一次介入の結果は、たった▲1.99%。あらら…

文学部出身のプーさん如きに、世界の為替の行方なんてわかんないけど、自分勝手で自分第一な日本国家の政権与党政治家さんとか、財務省のお偉いさんとか、日銀トップさんの行動原理は予測できるんじゃないかしら。アメリカ側も同様にね。
そもそも、円安の中長期トレンドは、ここ5~10年位は変わらないってのが僕の予測。
だから、仮に日銀が「金融緩和やーめた」って豹変して、アメリカみたく金利を一気に4%とか5%とか上げたって、「弱い国、人気無い国の通貨は弱い」の原理で、円安は続くだろし、それで日本国内の住宅市場もベンチャー企業も一気に業績悪化して負の経済スパイラルになっちゃうんじゃね? って思うんだけどね。
それよりは年金生活爺婆やタンス預金銀行預金生活者の痛んでもらいつつ、国も輸出型製造業も大儲けっていう「円安トレンド」が、日本国家を運営する官僚さんたちや、与党政治家さんには嬉しいはずよね。
〈日本の与党政権や官僚が円安ラブなロジック〉
・資源レス国家の雇用と税収を支える(って信じてる)輸出型製造業にとってポジティブ=国家にとってポジティブ
・海外で安い衣服や電化製品を製造して輸入する企業(ユニクロとかアイリスオーヤマとかDAISOとか)は日本の雇用減らすしデフレの犯人だから、円安倒産してオッケー。円安倒産したくなければ、製造の国内回帰させて、日本にお金落とせばいい
・世界中から日本の資産が買い叩かれるって意見はナンセンス。自由資本主義世界を標榜する日本(米国の実質属国)は、フェアなビジネスに大賛成(まぁ、バブルのときにアメリカで日本がやったことの逆だから、ダメって言えないし)
・インフレで円建て税収が増えて、ゼロ金利で国の借金(国債)の利回りが低く抑えられてんのは理想的(まぁ、そうよね…)
そもそも、日本の御用組合はストライキなんて痴ほう症なのか忘れちゃってインフレ賃上げストライキなんてやらないみたいだし(ウケる…)、別に年+3%程度のインフレ分くらいなら、そこそこ収益ある輸出額企業なら賃上げ可能だし(もっと儲かるんだもん)。
そんな日本政府が、唯一怖いのが「支持率」ってか「選挙」。

そもそも、「ドル高」誘導してる親方米国政府に逆らえないんだし、溜め込んでる米国ドル建て国債なんて売ったらぶっ殺されるから論外だし、だから「円安阻止為替介入」に突っ込めるタネ銭も限られてるんだから、ショボい「為替介入」しかできないって背景もあるけけど、

でも、まさか吉野家牛丼や輸入バターやiPhone値上げに怒るマヌケ有権者庶民に「おまえら、我慢せい。お国のためじゃ」って本音洩らしたら選挙で敗けちゃうじゃんね。

だから、サラリーマンも得意とする「やってます、一生懸命、部長指示通り」っていう「やってるフリ」作戦の第一波が、昨日木曜日の「日本政府&日銀による、ちょっとだけ円安阻止為替介入実施」の本質だって、僕は思うの。財務省も日銀も、政府の意向=神の声。サラリーマンと一緒じゃんね。
で、政府与党は「バッチリ、財務省日銀を指導して、円安阻止為替介入実施したから、某統一教会も対処するから、これからも応援よろしく~」ってことじゃないかしらね。単純じゃんね、っ僕は思うんだけど…

コメント