にゃー🐈️ ニャロです。
そろそろ人生50年。織田信長さん的には「人生五十年」なわけだから、僕もそこそこ生きてきたわけよね。

そこそこ生きてるとさ、「ピンチ」とか「困ったこと」とか「ツラいわぁ」って状況になっちゃうことって、あるじゃんね。そりゃそうだわ。
運不運もあるし、自分の力不足や失敗ってのも当然あるし、ね。

僕の50年弱の人生で、タイムマシンがあるなら「歯磨き」は歯間ブラシ含め子供の頃からしっかりやり直したいわね。歯医者のドリル、超苦手だし。
10年前に一気に2本入れたインプラントが40万円×2=80万円。今んとこ問題無いから、やって良かったけど、ボーナスぶっ飛ぶじゃんね。
今回も、20年近く昔の銀歯が外れて虫歯になってて、「じゃあ、ジルコニア(セラミック素材の一種。保険適用対象外)でいいですか? ほんの15万円です」って。うっへー…

最近の研究によると、めちゃくちゃ歯磨きしても、虫歯なるときはなるらしいし。まぁタイムマシンはリアルワールドには存在しないし、歯がガタガタだと美味しいものも残念になっちゃう場合があるし、僕的には「ケチケチしない」案件なんだけど、歯科治療って。自由診療(保険適用外)万歳!
でもさぁ、例えば「うどん」一つとっても、お店によって「お味」とか「サービス」とか「素材」とか、全然違うじゃん。だから、歯医者は怖いの。
凄腕ブラックジャック先生みたいな歯科医さんもいるし、チミの会社で隣に座ってるボケリーマンみたいな歯科医も…
歯医者選びで失敗すると、激残念な治療でボッタクリってありえる恐怖の世界なのよね… でも歯の不具合は放置すると地獄にまっしぐらだから、僕は勇気をだして最優先で良さそうな歯医者さんに行くし、今よりベターな歯医者さんがあったら迷わず転籍しちゃうし。そう、「歯医者」は僕にとって『キツいけど向き合うべき』事案なのよね。
某ゴーンさんが社長だった自動車屋さんで購買って職務のサラリーマンやってたとき、サプライヤーA社から提出されたコンペ見積りを競合他社B社に間違えてメールで送っちゃったこともあって。僕、タコバイヤーだったもんで…
ゆとり系の僕でも、あんときは流石に真っ青になってさ。トイレ個室に20分くらい籠って、油汗ダラダラ。「もう逃げるか… (どこに?)」とか「黙って放置しとけば、別にB社は黙ってるだろし…」とかって、馬鹿な脳ミソが全力で逃げ道を探すんだけど。
でも、そんときの上司は鬼のように怖いけど頼れるお姫様。意を決して「すんまそん、やっちゃいました!」って、その上司に自首して全面自白したら、「わかった、対処する」って。で、取引先A・B両社や社内の購買管理部なんかに連絡やお詫びや「所定の対処」してくれて、一件落着。デキる上司って、素敵❗
これも、僕にとって『キツいけど向き合うべき』事案だったのね。
ってか、サラリーマンなんて、所詮は「労働者」。責任者として「上司」がいるんだから、給料多めに貰ってる分をこうゆう「問題発生時」に対処してもらって当たり前。って、今ならわかるけど、当時は…
逆に「嫌な事から逃げるべき時」だったのが、サラリーマンになって最初の会社「HTインターナショナル」って個人商社。アルミコイル輸出してアルミブラインドを輸入する、なんというか「海外企業のオーナー会長の資産隠れ蓑」的なヤツね。
今は会社が消滅したみたいだけど、元大倉商事の非鉄部長だった生粋の一流叩き上げ商社マン社長と経理は社長の奥さん。事務のお姉さんに、レストランサービスしか社会人経験がなかった僕、の4人。
そこで、一年ちょい修行させてもらって、めっちゃサラリーマン「営業職」の勉強になったけど、お給料は月20万円(税金社会保険料など差し引く前)。「年俸制で、ボーナスは2ヶ月分×二回かにゃー?」って妄想してたら、ゼロ。つまり、年間所得240万円。ビンボーじゃんね。
当たり前よね、使えねえ研修生みたいなレストラン上がり20代だった僕ちゃんに年間300万円も給料払うタコ社長はいないわよね。ボランティアじゃないんだから。
そんとき、取引先の『古河電工』とか『スカイアルミ』とか大手一流メーカーのオッサンたちとやり取りしててさ。「… タコ以下の使えないイカリーマンばっかりじゃん、これなら僕でもヤれる(で給料アップじゃん)」、って気が付いてさ。転職雑誌で転職活動して、某電子部品メーカーに転職したんだけど。

やっぱ昭和世代だし、「転職したら、仕事教えてくれた社長に申し訳ないなー」とか思って悩んだけど、「嫌な事から逃げるべき時」って判断して逃げるように転職したのよね。嫌だったんだもん、イカリーマンよりお給料安いの。
まぁ、この辺の「逃げる」「向き合う」の判断基準は人それぞれだし、自由だけどさ。学校でイジメられたら登校拒否すべきだと思うし、こと「株式投資」に関しては「向き合う」べきだと思うの。うん。
あのさー、保有してる株式の株価が上がるとさ、嬉しいじゃん。嬉しいでしょ?
そりゃそうよね、株主として嬉しいじゃんね。自分が(部分的)オーナーの企業が市場で評価されてる、評価が上がってるってことなんだから。
ってことはさ、逆に「株価が下がる」とさ、「嬉しい」の逆語「悲しい」わけ。悲しいわよね? ね?

今回のFRB議長パウエル爺さんの「ガンガン利上げ継続、企業業績や株価がガンガン下がってもインフレさえ抑え込めばいいんだもーん」会見で、そこそこ株価は下げ下げ。


つい先週、個人的ヒストリカル・ハイな金融資産時価総額180M円到達してムヒヒだったのが、パウエル爺さんのお陰で、たった3営業日で▲18M円。ウケる…

でね、人間だから、僕もソコソコは悲しい気持ちになったわけ。
だって、18M円あったら、「神奈川の軽井沢」の異名を持つ秦野駅徒歩11分の中古住宅を即金一括払いで買えちゃうじゃん。

某日産自動車の一流ガソリン燃やす小型車「NOTE」の最低グレード ノーオプションなら、即金で9台買えるし、

密かに狙ってたのは、山形の秘湯 肘折温泉の湯治。一泊二食で5200円だから、3460泊も連泊できちゃうじゃん。ってか、9.5年間も湯治したら、120才まで生きちゃうじゃん…



これくらい悲しいと、日課にしてるデイリーの株式市場チェックも悲しくて「今日は… チェックすんの止めようかな」みたいな気持ちが強く溢れるわけ。だってAIじゃないもん、人間だもん。
でもね、株価が上がるのも下がるのも、きっちり毎日確認することで、「こういう状況でこういうFRB爺さんコメントで、株式市場ってこう動くんだね」「狙ってた、あの銘柄が目標購入株価まで下がったら、即買わないと」って、自身の投資経験値が確実に積み上がるんだもん。ドラクエとかサーフィンと同じで、経験値がなんてったって重要じゃんね。
逆に言えば、「株価下がってイヤな気持ちだから、株式市場情報は見ない」って逃げたら、タコ投資家のまま。投資判断で頼れるのは自分自身だけだから、つまり「ジ・エンド」なの。

まぁ、FRBのパウエル爺さんというか、バイデン爺さん政権というか、確信犯だと思うの。今のインフレ、「金融緩和」も一因だけど、最大の要因は「化石燃料由来エネルギー価格高騰」。その要因は「世界中に再生可能エネルギー投資させて経済活性化させたい西側諸国」の思惑と、「戦争継続させて武器ビジネス収益と露国に打撃与えたい」バイデン爺さん政権。
だから、動揺する株式市場はしばらく動揺してるだろけど、本質的に化石燃料使用量は極端に減るわけないし

化石燃料由来エネルギー価格が極端に下落しなけりゃ、インフレは終わらないじゃんね。ってことは、通貨の価値が下がって、代わりに価値が上がるのは… 実物資産じゃんね。実物資産といえば「土地」「エネルギー」「企業(株式)」。
「土地」は僕は知見が無いけど、テレワークが一部業界で加速するなら日本の都心の地価は下がるだろし、人口減るなら地価は更に下がるだろけど…
我慢が苦手な21世紀の人類は、アジア人もアフリカ人も欧米人もガソリンがばがば燃やしてクーラーがんがんに効かせるわよね。だったら、「エネルギー」価格は…
「企業(株式)」は色々。混ぜ混ぜシェイクな「ETF」の知見は無いからわかんないけど、優良な企業の価値はインフレ程度じゃ下がらないじゃんね。「インフレ」だからって、糖尿病の薬飲む量を自己判断で減らしたり、自家用車売ってママチャリに切り替えるなんて、しないでしょ? ってことは、通貨価値がインフレで下がれば…

まぁ、そのあたりは自力で考えてお勉強するとして、▲18M円はソコソコのインパクトだけど、比率で見れば180M円の▲10%。これって、大暴落じゃ… 無いわね。
2020年3月のコロちゃん下落では、日経平均株価が24500円から16000円まで一気に▲35%下落したし、個別銘柄で見れば『エクソン・モービル【XOM】』は70ドルから30ドルまで一気に▲57%。これは「急落」じゃんね。


あんまりヒントだしちゃうと、自力で脳ミソ絞って考えなくなっちゃうから、このへんでいいわよね。
さ、このまま一気に金融資産ゼロになってサラリーマン再開か、どうなるかは神のみぞ知る… 投資ってヤクザだわ。

コメント